HOME二重断熱煙突

二重断熱煙突とは

薪ストーブを安定的・経済的に燃焼させるには、薪の乾燥やストーブ本体の密閉性など、いくつかのファクターがありますが、何より重要なのはやはり二重断熱煙突を使用することでしょう。
これには大きくは以下の理由があります。
ちょっと長いですが、お付き合いください。

(1)
煙突内の煙の温度を下げないこと。
(2)煙の温度を下げないことにより、
タール・煤の付着を少なくすること。
(3)煙突の外に熱を出しにくいため、火災の危険から
安全性を保てること。

 まず(1)ですが、昔から煙は高いところが好きだと言われていますが、暖かい煙だけが高いところに昇っていくのが好きなのです。
 では、HCなどで販売されている、昔ながらのφ120程度の薄い鋼板製の煙突はどうなのでしょう?触ると当然熱いので、逆に言うと中の煙の熱は外に逃げ、煙の温度はどんどん下がっていきます。1mあたり30~40%程度温度が下がり続けます。口元のあたりで仮に400゜Cだとすると、3m上がった所では、130゜C以下にも下がってしまう計算です。
 
煙は外気温との温度差(気圧差)によって上昇しますので、温度が下がるとそれだけ上昇スピードが鈍り、最終的には煙突の中で留まってしまいます。これが秋口によくある『燃えない』という現象です。


 では全く使えないのかというとそうでもないのです。必要以上にガンガン燃やして熱の大部分を煙突に送り込んでしまえば、トップまである程度の温度がもつので、燃えるのです。でもこれではストーブ本体が耐えうる訳もなく、構成部品を傷めてしまう非常に残念な使い方です。
鋳物はどこまでも熱に耐えるものではなく、各メーカーとも耐用設計温度は550℃内外でしょう。(ちなみに耐用温度についての質問には、海外メーカーは、怪訝な顔をします。二重煙突が当たり前の国では、そんなに温度を上げることがないのでしょう。)
 トップから出る煙のスピード=ストーブ本体が吸入する空気の量 ですから
煙突の断熱性が優れていれば、煙突の外に排出される熱ロスが少なく、ゆっくりと高効率で使用できることがお解かりいただけると思います
 現在の高気密住宅においてはなおさらのこと、弊社では
空気層式二重煙突でもおすすめしておりません


(2)の
タール・煤の付着は薪の含水率にもよりますが、煙突内壁の温度が
約150℃以下になるとどうしても防げません。
窓の結露と同じなのです。シングルガラスは冬にはダラダラと結露しますが、ペアガラスは結露がほとんどありません。あの現象です。
 煤が煙突内に多く着くと、当然ですが煙突の内部を狭め、スムーズな煙の上昇を邪魔します。燃えが悪くなってきます。また、二重断熱煙突でも煙突掃除は必要ですが、シングル煙突のように頻繁ではありません。

(3)の安全性は何よりも大切なことです。
厄介なことに、(2)で言った
タール・煤は条件が重なると燃えるのです。これを煙道内火災と呼びますが、温度は約1,200℃にも達するそうです。現在の消防法では、煙突からの最低限の離隔距離は15cmになっていますが、これでは断熱性の無い・または低い煙突では火災は防ぎようがありません。当社をはじめ、多くのストーブ専門店は設計の際、日本暖炉ストーブ協会の規定を最低限のものとして、事故防止に努めています。


 二重煙突は、その断熱性が第一に求められる条件ですから、空気層式の二重煙突は多くの場合専門店は使用しません。メーカーまたは元売りが数値を表して、責任を持てるものだけを使用します。


 キチンとした二重断熱煙突は高価です。1Mの直筒で4万円前後です。しかしこれをご使用にならないと、せっかくのストーブの性能が出ないだけではなく、例えば
薪もより多く(1.5倍~2倍程度)使う事にもなります。自分で作っても、買ってる方でも大変なことです。ストーブ本体の補修費もよりかかってきます。
でも何より、安全性は大事になってからでは遅いのです。
 
断熱エントツの重要性をご理解いただけましたでしょうか?

独り言

すみませんが、ちょっとだけ私の独り言を言わせて下さい。

我々ストーブ屋は一般的に『ストーブ屋』と名乗っていますが、実はその仕事の内容から、『エントツ屋』が正しいのではと考えることがよくあります。

ストーブは決して安いものではなく、フルセットで100万を超えるのが一般的ですが、その金額の半分以上はエントツに係っています。別に書いている通り、断熱エントツを使う必要性があるからですが、『安いエントツを使えば安くできるじゃないか。』とおっしゃる方もいます。 その通りです。ですが本来その場所に使うべきではない安い部材を使って、安価に出来るということと、恒久的に満足できるものに仕上がるかどうかは、別次元の問題です。

エントツは車で例えるとエンジンであり、車体がいくら良くても、エンジンがそれにあったものでなければ、キチンとした働きはしないのです。

ストーブ購入は、時には長い間の夢であったり、色々な思いがこもったものであると感じる事が多く、その思いに対して安いだけの設計や施工は、ある意味で裏切りであろうと考えます。

エントツを繋ぐだけなら非常に簡単です。誰でもできると言ってもいいでしょう。しかし10年後、20年後にも当たり前に安心して使うことができる設計・施工はそのショップの考え方や経験に基ずくものであろうと考えています。
技術は失敗を経験して先に進むものであり、失敗はつきものではありますが、『ストーブ屋』の仕事は裸火を扱う仕事です。
『失敗は保険でまかなえばいいんだよ』といった人もいましたが、『ストーブ屋』の失敗は許されるものではないのではないでしょうか。金で償えない損失もありえる仕事です。

またそこまでの失敗ではなくても、毎年使う薪の使用量も大きく変わってきたり、または使用が難しくて・・・と言うような設計では、ランニングコストや労働量の面で多大な負荷がかかってきます。

お見積もりは、なぜその部材をそこに使うのかまでキチンと説明できることが必要です。そのうえで、比較検討して下さい。


さて、もう一方では
『ストーブ屋』として薪ストーブそのもののミスチョイスがよく聞かれるのが残念です。
『使い方が難しくてよく分からない・・・・・・』  『カタログデータより暖かくないようだ・・・・・』 『こんなに頻繁に壊れるの??』
カタログは良いところしか書いてません!!良く調べてからでも遅くはないですよ。

カタログデータの最大出力は通常使用ではまず出ないと思って下さい。最大出力は薪の持っているエネルギー量と1時間当たりの消費量と熱効率の掛け算ですから、薪自体が良くない(乾燥度が低い)ことや常に目いっぱい薪を入れて使うなどの乱暴な使用は通常はしない事、また煙突の施工などのマイナス点を引いて考えなければなりません。

ですから暖房能力の指標となるのは定格出力です。これはだいたい信用できる数値と考えていいのではないでしょうか。定格主力表示がないものはだいたい最大出力の70%程度と考えればよいのではないでしょうか。(外装の種類や厚みなどで変わりますのであくまで目安です)
例えば定格出力が8,000kcalで熱効率が75%の場合、部屋を温めるために出てくる熱カロリーは6,000kcalです。最高出力が12,000kcalの表示でも、実際の暖房用の熱はこの程度にとどまりますのでご注意ください。

ただし、ヨーロッパとアメリカでは出力検査方式が異なり、その表示に大きな差があります。例えばヨツールのF600は最大出力が10,320kcalですがUSA基準では20,538kcalとなり、実に2倍!!!もの違いです。この様に約1.3~2倍の出力表示差があるので、充分に気を付けないと【寒い!!】となりかねませんし、オーバーユースによりパーツ交換が多くなる事もあります。

また一方であまり重要と捉えられていませんが、
最低出力も重要な点です。特に市街地で使用する場合、煙の臭いなどの問題と直結する数字です。要は完全燃焼させられる最低の出力です。

岩手県の断熱基準は厳しいので、最近の住宅はすごく良くなっています。盛岡近郊で室外温度が5℃で室温を22℃とし、100㎡の継続暖房をする場合に必要なカロリー数は約3,000kal程度ですが、だいたいのストーブは最低出力がこれを大きく上回っています。中には最低出力6,000kcalなんて機種もあるんです。
だから暑すぎるので、空気を絞り、不完全燃焼させて出力を抑えるような使用をしているように見受けられます。
不完全燃焼は排気温度の低下であり、それは外ではにおいになります

薪の乾燥が1番の要因である事は間違いありませんが、この最低出力もキーポイントであることをお忘れなく!!
ネットなどでは市街地ユースの一番のトラブルになっているようですが、大きすぎないストーブを選ばれることも重要です。
大きすぎるものは出力を絞れないので、【大は小を兼ねない】を覚えておいて下さい。

使い方の難しさは人それぞれで、6速ミッションのマニュアル車が良い人もいれば、オートマ車が楽で良い人もいるでしょう。
弊社ではオートマ車をお勧めします。ぜひそんなストーブを見て下さい。『目からうろこ』とまで言われたこともあります。

私は薪ストーブが大好きです。その持っているパフォーマンスだけではない魅力があります。10年後にはそのストーブが使われていないという事がありませんように、良く考えてのご購入を。

決して安い買い物ではありませんので。


独り言

㈱ウッディプラン盛岡 代表 杉本未知拓


このページのトップへ